ホーム > ニュース > お知らせ > SNIA日本支部主催「2025年度最新ストレージ運用交流会」開催のお知らせ
更新日:2025年08月12日
SNIA日本支部主催「2025年度最新ストレージ運用交流会」を開催いたします。
【日時】2025年08月27日(水)13:00-17:00
本交流会はストレージの運用に焦点を当てたイベントで、ストレージ運用に関する知見や課題を皆さまと共有する場にできればと考えております。
前半は、ストレージの運用を担当されている方々に、どのようなストレージを運用しているのかをご紹介いただきます。
後半は、ご発表いただいたストレージ運用者の方々を交え、パネルディスカッションを実施します。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
SNIA日本支部会員以外の方でも視聴可能とするためYouTube Liveでの配信を行う予定です。
参加費用は無料となっておりますので、ぜひご参加ください。
お申し込み方法、アクセス方法、アジェンダは以下をご確認ください。
<お申込み方法>
お申し込みはイベントレジスト社のサービスを利用しており、事前にイベントレジスト社への会員登録が必要となります。
下記のお申し込みフォームよりご登録下さい。
こちらから
【申込締切】2025年08月26日(火)24:00
<アクセス方法>
当日、下記のYouTube『SNIA日本支部事務局』チャンネルより、
『2025年度最新ストレージ運用交流会』の動画をご選択ください。
https://www.youtube.com/channel/UCcQyy1lRSz6adsG7gApjqHQ
<アジェンダ>
時 間 | 内 容 |
13:00-13:05 | 開会の挨拶 横井委員長(SNIA日本支部技術委員会) |
13:05-13:15 | TBD 講演者:西片 悠人 氏(LINEヤフー株式会社) |
13:15-13:25 | TBD 講演者:上西 康太 氏(株式会社Preferred Networks) |
13:25-13:45 | AZ/DR/バックアップの取り組み 講演者:武田 貴彦 氏(日立ヴァンタラ株式会社) |
13:45-14:05 | AIは“脅威”か“最高のパートナー”か? — 今、ITインフラエンジニアが本当に学ぶべきこと 講演者:上原 勇太郎 氏(デル・テクノロジーズ株式会社) |
14:05-14:15 | 休 憩 |
14:15-14:30 | TBD 講演者:菊地 孝浩 氏(株式会社インターネットイニシアティブ) |
14:30-14:45 | TBD 講演者:岩田 郁雄 氏(東京エレクトロンデバイス株式会社) |
14:45-15:00 | 休 憩 |
15:00-16:15 | パネルディスカッション1 (ストレージの運用方法・課題についてディスカッション) ファシリテータ:宇多 仁 氏(北陸先端科学技術大学院大学) パネラー(五十音順): 岩田 郁雄 氏(東京エレクトロンデバイス株式会社) 上原 勇太郎 氏(デル・テクノロジーズ株式会社) 上西 康太 氏(株式会社Preferred Networks) 江原 寛人 氏(株式会社日立製作所) 菊地 孝浩 氏(株式会社インターネットイニシアティブ) 武田 貴彦 氏(日立ヴァンタラ株式会社) 西片 悠人 氏(LINEヤフー株式会社) |
16:15-16:25 | 休 憩 |
16:25-16:55 | パネルディスカッション2 (テーマは当日の質問から当日選出) ファシリテータ、パネラーはパネルディスカッション1と同様 |
16:55~17:00 | 閉会の挨拶 坂下 幸徳 氏 (SNIA日本支部副会長) |
<パネルディスカッションのテーマ募集について>
パネルディスカッション2のテーマ募集を行います。
テーマのリクエストをされたい方は、Twitterにてハッシュタグ#SNIAJ_MGTでツイートするか、下記SlidoのURLより投稿をお願いいたします。
Slidoに関しましては後日オープンしますので、いま暫くお待ちください
皆さまからのリクエストをお待ちしております。
https://app.sli.do
イベントコード「SNIAJ_MGT2025」(SNIA-J最新ストレージ運用交流会2025)
※アジェンダは変更になる場合がございます。あらかじめご了承願います。
「個人情報について」
イベントレジスト社(以降:イ社)への会員登録およびイベント申込み時の個人情報に関しては、
イ社保有となりますので、取扱いに関しては、イ社の「ご利用規約」、「個人情報保護方針」をご確認ください。
また、SNIA日本支部では、申込み時の個人情報をイ社より提供を受けていますので、
この情報については「個人情報について」に記載の内容に基づき取扱いを行います。
なお入館管理の為、会場提供企業に対して個人情報の一部を提供する場合があります。