時 間 | 内 容 |
13:00-13:05 | 開会の挨拶横井委員長(SNIA日本支部技術委員会) |
13:05-13:15 | SNIAの活動紹介講演者:坂下 幸徳 氏(SNIA日本支部) |
13:15-13:25 | ゼットラボにおける一歩進んだKubernetes向けストレージ管理方法講演者:坂下 幸徳 氏(LINEヤフー株式会社/ゼットラボ株式会社) |
13:25-13:45 | IIJにおけるストレージ運用について講演者:橋本 寛之 氏(株式会社インターネットイニシアティブ) |
13:45-14:05 | ストレージエンジニアとは?現在の立ち位置とその未来講演者:上原 勇太郎 氏(SNIA日本支部ユースケース分科会コントリビュータ) |
14:05-14:15 | NEC Cloud IaaS におけるストレージ運用について講演者:大石 桐吾 氏(日本電気株式会社) |
14:15-14:30 | 休 憩 |
14:30-14:40 | ストレージ運用の課題講演者:栗田 俊 氏(日本電気株式会社) |
14:40-15:00 | 生成AI向けストレージの紹介講演者:中野 隆裕 氏(日立ヴァンタラ株式会社) |
15:00-15:15 | 休 憩 |
15:15-16:15 | パネルディスカッション1(ストレージの運用方法・課題についてディスカッション)ファシリテータ:吉田 浩 氏(国立情報学研究所)パネラー(五十音順):坂下 幸徳 氏(SNIA日本支部/LINEヤフー株式会社/ゼットラボ株式会社)橋本 寛之 氏(株式会社インターネットイニシアティブ)上原 勇太郎 氏(SNIA日本支部ユースケース分科会コントリビュータ)栗田 俊 氏、大石 桐吾 氏(日本電気株式会社)武田 貴彦 氏(日立ヴァンタラ株式会社) |
16:15-16:25 | 休 憩 |
16:25-16:55 | パネルディスカッション2(テーマは当日の質問から当日選出)ファシリテータ、パネラーはパネルディスカッション1と同様 |
16:55~17:00 | 閉会の挨拶菊地分科会長(SNIA日本支部ユースケース分科会) |
時 間 | 内 容 |
13:45~14:00 | Zoom会議 入室開始 |
14:00~14:10 | 挨 拶SNIA日本支部 教育委員会 |
14:10~15:00 | 「SNIA日本支部 ストレージ動向調査報告」SNIA日本支部 マーケティング委員会 委員長 福谷 貴之 氏 |
15:00~15:10 | 休 憩 |
15:10~16:00 | 「省エネ関連規定概要・HDD技術動向(SDC2024 紹介)」SNIA日本支部 グリーンストレージ委員会 加瀬林 祐 氏 |
16:00~16:10 | 休 憩 |
16:10~17:00 | 「高速ネットワークの現在地」Broad com Inc. 和田 明史 氏 |
17:00~ | Closing |
時 間 | 内 容 |
13:00~13:05 | 開会の挨拶 |
13:05~13:55 | 「量子/古典ハイブリッドコンピューティング」講師:富士通株式会社 今村 智史 氏 |
14:00~14:50 | 「SSDを最近傍探索処理に応用するときの課題整理」講師:キオクシア株式会社 菅野 伸一 氏 |
14:50~15:00 | 休憩 |
15:00~15:50 | 「400G/800G EthernetとAIネットワーク」講師:Broadcom Inc. 和田 明史 氏 |
15:55~16:45 | 「高速NFSへのアプローチ」講師:NetApp, Inc. 米村 茂 氏 |
16:45~16:50 | 閉会の挨拶 |
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
]]>
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
]]>
時 間 | 内 容 |
14:45~15:00 | Zoom会議 入室開始 |
15:00~15:05 | 挨 拶SNIA日本支部 教育委員会 |
15:05~16:00 | 「ゼロから学ぶSSD:構造、動作、耐久性のポイント理解」キオクシア株式会社 長原 靖幸 氏 |
16:00~16:10 | 休 憩 |
16:10~17:05 | 「クラウドストレージサービス ― 研究機関の利用者視点から」国立情報学研究所 吉田 浩 氏 |
17:05~ | Closing |